性病対策
ゆーさん
更新日 2023/02/13 14:19
4
回答
デリを始めたてなのですが、皆様性病の対策はどんな事をしているのでしょうか?これからがちょっと不安です…
回答(全4件)
まおさん
まずどれだけ対策してもなるときはなる、これは覚悟しておきましょう。
コロナもですが、どんなにきちんとケアしても相手が無症状でも保菌者と粘膜接触すればうつります。
その上でかかりにくくするためにはまず性病の症状を知り、目視で確実に怪しい方は接客しないこと。
プレイ後は歯磨きや水うがいをすること。
イソジンの使い過ぎは逆に喉を痛めてしまうので最後の接客後にすればいいです。
同じくプレイ後は隠部をきちんと洗ったら排尿をしておくこと。
クンニで尿道に唾液が入ったままになると性病だけではなく膀胱炎に、酷いと腎盂炎にもなります。
あと、マンズリではないきちんとした素股をしていてもキスやフェラで咽頭の病気にはなってしまうので定期的な検査はしましょう。
最後に、体調を整えておくことが大事です!
メンタル含めて弱っていると免疫機能も落ちますので、跳ね返せる程度の病気も全部拾ってしまいます。
病気のリスクはどれだけ努力してもゼロにはなりませんが、お店選び含めて自分の努力で減らすことはできますので、何事もないまま引退までお仕事できるよう祈ります…!
コロナもですが、どんなにきちんとケアしても相手が無症状でも保菌者と粘膜接触すればうつります。
その上でかかりにくくするためにはまず性病の症状を知り、目視で確実に怪しい方は接客しないこと。
プレイ後は歯磨きや水うがいをすること。
イソジンの使い過ぎは逆に喉を痛めてしまうので最後の接客後にすればいいです。
同じくプレイ後は隠部をきちんと洗ったら排尿をしておくこと。
クンニで尿道に唾液が入ったままになると性病だけではなく膀胱炎に、酷いと腎盂炎にもなります。
あと、マンズリではないきちんとした素股をしていてもキスやフェラで咽頭の病気にはなってしまうので定期的な検査はしましょう。
最後に、体調を整えておくことが大事です!
メンタル含めて弱っていると免疫機能も落ちますので、跳ね返せる程度の病気も全部拾ってしまいます。
病気のリスクはどれだけ努力してもゼロにはなりませんが、お店選び含めて自分の努力で減らすことはできますので、何事もないまま引退までお仕事できるよう祈ります…!
0人がこの回答にいいねしています

あさん
マンズリは絶対しない。大腸菌が怖いからアナルはNG
0人がこの回答にいいねしています

^_^さん
性病の知識を持つこと。
膿が出てたり痛がってるのは舐めない。ぶつぶつがあるか確認。手のひらに湿疹がないか確認など。
真性包茎の人のは舐めない。
膿が出てたり痛がってるのは舐めない。ぶつぶつがあるか確認。手のひらに湿疹がないか確認など。
真性包茎の人のは舐めない。
0人がこの回答にいいねしています

質問に回答する
公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
関連度の高い質問
ランキング
Q&A
姫デコmagazine(月間)
日
週
月
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
匿名さん
ですがこのお仕事をする以上、絶対に性病をもらわないことはほぼ不可能だと思った方がいいです。
以下はその上で可能性を減らすために私がしていることです。
・性病の症状の画像を毎日見て覚えて、お客様に症状があったら気付けるようにする
・毎日デリテクトやヤクルトを飲み乳酸菌を摂る
・冷たい飲み物は避け、白湯などを飲んで体温を上げる
・運動、睡眠をしっかり
・口でする時は唾液を飲み込まず垂れ流しにする
・プレイ後にうがいするまではなるべく飲み物飲まない、唾液もなるべく飲み込まない
・素股でも直接性器同士が絶対触れ合わないよう手でコントロールする
・プレイ後は必ず排尿する、そのためにプレイ前やインターバルでこまめにたくさん水を飲む
・20秒以上うがいする
・性器は中まで洗わない、どうしても気になるならセペとインクリアを使う
・2週間に1回は性病検査
一番は免疫力や基礎体力を上げて、菌やウイルスが体に入っても発症しないようにすることです。
あとは体に菌を入れないこと。
発症してしまっても早期発見して治療することです。
体が資本の仕事ですから大事にしていきましょうね。
0人がこの回答にいいねしています