姫デコmagazine
0

【酒好き朗報!】ダイエット中に選びたい太りにくいお酒と賢い飲み方!翌日のむくみ解消法まで紹介

ねぇ聞いて!

仕事がストレスでお酒が手放せなくって……体重が5kgも増えちゃったの~!
ぽっちゃり専門店に移籍しなきゃ?!

まぁまぁ落ち着いて!
移籍を考えるより前にダイエットしてみたら?

でもお酒がやめられなくて……!
ダイエット中でも楽しめるお酒ってあるかな~?

そんな都合の良い話なんて…………

あるんだな、これが。

ホント!?神様!教えて~!

でも飲み過ぎはダメだからね
今から言うことを守ってダイエットがんばってね♪

 

風俗の世界で働く女の子は、お仕事のストレスも相まって、体重にそのまま表れることも。

「ダイエットするぞ!」と意気込むあなたに立ちはだかる大きな壁のひとつ……それはお酒を控えること!

 

この記事では、ダイエット中でもお酒を楽しめる方法を伝授します!

 

目次

そもそもダイエット中にお酒を飲んでも大丈夫?

結論から言うと、お酒の種類や量に気を配れば飲んでもOK!

もちろん、原則ダイエット中のお酒はNGですが、飲み方を注意すればお酒を楽しみながらダイエットに取り組めます。

ポイントは、なるべく糖質の低いお酒をチョイスして、飲み過ぎには注意すること。

 

飲みすぎってどれくらい?

お酒の適量は、厚生労働省によると「1日1〜2単位程度」とされています。
1単位はアルコール量で換算すると約20g。
ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス1杯が1単位に相当します。

適量を意識して飲めば、飲み過ぎを防止できるでしょう。

 

ただし、飲むお酒の種類にも注意点があります。

続いて、太りにくいお酒の見分け方を解説します。

 

ダイエット中でもOK!太りにくいお酒とは?

気を付けるポイントはズバリ「糖質量」と「アルコール度数」にあるって知ってましたか?

ここでは具体的なお酒の種類を紹介します!

 

太りにくいお酒①糖質の低いお酒

糖質を控えることで、ダイエット効果が期待できます。

ウイスキーや焼酎などの蒸留酒は糖質ゼロなので、無糖のソーダ割りなどで飲めば余計な糖質を抑えられます

 

ダイエット中の糖質摂取目安は1日50~100g。飲酒での糖質は10g以下が理想です!

 

次に、蒸留酒ごとの糖質量&割り材の糖質量を紹介します!

蒸留酒のカロリー・糖質量(100mlあたり)

  • 焼酎 …… 146kcal / 糖質 0g
  • ウイスキー …… 237kcal / 糖質 0g
  • ウォッカ …… 228kcal / 糖質 0g

割り材を入れた場合のカロリー・糖質量(焼酎の場合)

  • ロック(75ml) …… 105kcal / 糖質 0g
  • 水割り(200ml) …… 168kcal / 糖質 0g
  • お湯割り(200ml) …… 112kcal / 糖質 0g
  • オレンジジュース割り(200ml) …… 154kcal / 糖質 13g
  • コーラ割り(200ml) …… 161kcal / 糖質 15g
糖質の低いお酒一覧

◎ 糖質ほぼゼロ(安心して飲める)

  • 焼酎(芋・麦・米など):0g
  • ウイスキー:0g
  • ウォッカ:0g
  • ジン:0g
  • ラム:0g
  • ブランデー:0g
  • ハイボール(無糖):0g

〇 糖質少なめ(適量ならOK)

  • 赤ワイン(辛口):1.5~2g
  • 白ワイン(辛口):2g
  • レモンサワー(無糖):0.5g~1g
  • 焼酎の水割り・ソーダ割り:0g

 

太りにくいお酒②アルコール度数の高いお酒

ワインやウイスキーなどはエネルギー量が多めですが、その分たくさん飲めないためカロリー・糖質の摂りすぎを防げるメリットも。

ただし、ダイエット中は適量を守ることが大切!

目安として、1日のアルコール摂取量は約20gまでに抑えるのがおすすめです。

 

アルコール20gの目安
  • 日本酒:1合(180ml)
  • ビール:中瓶1本(500ml)
  • ワイン:グラス1杯(約120ml)

 

アルコールのカロリーは1gあたり約7kcalなので、飲みすぎるとカロリーオーバーに。

また、アルコールの分解には肝臓の働きが必要なので、飲みすぎると代謝機能の低下につながることも!

自分の適量を把握して、飲みすぎには注意しましょう!

 

ダイエット中にはNG!太りやすいお酒リスト

糖質の高いお酒、アルコール度数が低くて飲みやすいお酒は、ダイエットに不向きです。

ここでは具体的なお酒の種類をピックアップします。

 

糖質が高いお酒

△ 控えめに(糖質がやや高め)

  • ビール(普通のもの):3~4g
  • 発泡酒:3~5g
  • 日本酒(純米酒):4~5g

× 避けたい(糖質が高い)

  • カクテル(甘い系):10g以上(例:カシスオレンジ 15g)
  • 梅酒(ロック):20g以上
  • チューハイ(缶の甘いもの):10~30g
  • 日本酒(甘口):6g以上

 

ダイエットに不向きな低アルコールのお酒

△ 発泡酒(糖質あり)(3~5%)
・カロリー:40~50kcal / 糖質:3~5g
ビールより軽く飲みやすいが、糖質を含む

△ マッコリ(6~8%)
・カロリー:46kcal / 糖質:6~8g
乳酸菌入りで健康的に思えるが、糖質が多め

× 缶チューハイ(甘いフレーバー)(3~7%)
・カロリー:50~80kcal / 糖質:5~30g
ジュース感覚で飲みすぎやすく、糖分が多い

× カクテル(例:カシスオレンジ)(5~15%)
・カロリー:80~150kcal / 糖質:10~25g
果汁やシロップが多く、糖質が高い

 

ダイエット中はポイントをおさえてお酒を楽しもう

ダイエット中、どうしてもお酒を飲みたいのなら、4つのポイントをおさえておきましょう。

身体に影響が出ないお酒の飲み方を身につけることが、ダイエット成功のコツです!

 

おつまみはカロリー&糖質を意識して選ぶ

アルコールと高カロリーなおつまみを合わせると摂取カロリーが増え、体重増加の原因に

おつまみは低カロリー・高タンパクなものを選ぶのが◎

鶏肉、豆類、魚介類などを取り入れ、焼く・蒸す・茹でる調理法を選べば、ヘルシー&満足感アップ!

 

次に、スーパーやコンビニで手軽に買える低糖質・低カロリーなおつまみをご紹介します!

<低糖質、低カロリーのおつまみ>

◎ 枝豆(50g)
カロリー:約70kcal / 糖質:約3g
低カロリー・低糖質で、食物繊維やタンパク質が豊富

◎ ミックスナッツ(30g)
カロリー:約180kcal / 糖質:約4g
カロリーは高めだが、糖質は低め。食べ過ぎに注意

◎ 冷奴(100g)
カロリー:約56kcal / 糖質:約2g
低カロリー・低糖質で、タンパク質を摂取できる

◎ 焼き鳥(塩・60g)
カロリー:約110kcal / 糖質:0g
タレではなく塩味を選ぶことで、糖質を抑えられる

◎ 野菜スティック(100g)
カロリー:約30kcal / 糖質:約6g
低カロリーだが、ディップの種類によってカロリーや糖質が変わるので注意

◎ チーズ(20g)
カロリー:約70kcal / 糖質:約0.2g
低糖質で、適度な脂質とタンパク質を含む

 

アルコールの分解にはビタミンB1・ナイアシン・ミネラルが必要。

お酒と一緒に豆腐や野菜、フルーツを摂ると◎。

おつまみやデザートで補えない場合は、サプリメントを活用するのもおすすめ!

 

お酒と同量のチェイサー(水)はマスト!割り方にも注意して

お酒の合間に水やノンアルコール飲料をお酒の間に挟んで飲むことで、脱水を防ぎ、代謝の低下を防止できます。

アルコールには利尿作用があるため、飲んだ分と同量以上の水分補給が重要!

 

また、お酒の割り方についても注意が必要です。

せっかく低糖質・低カロリーのお酒を選んでも、糖質が多く含まれているジュースやトニックウォーターで割ってしまえば台無し。

割りものは水・お茶・炭酸に限定するのが鉄則!

梅酒のような糖分を多く含んでいるお酒でも、無糖の炭酸で割る・氷を多めに入れると、アルコール度数やカロリーを抑えることができます!

 

週末だけお酒を楽しんで、ダイエットのストレスを軽減

お酒を飲む頻度が高いと、カロリーの過剰摂取や代謝の低下にもつながります。

例えば、週末だけの飲酒なら身体に与える影響の軽減ができ、ダイエット中でもストレスが溜まりにくいです。

ダイエット中はお酒を飲むことを無理に我慢するのではなく、上手く付き合うことが大切です。

 

どうしてもお酒に手が伸びてしまい「休肝日が作れない!」という人は、購入する回数と量をまずは半分に減らしてみましょう。

常備しているお酒の量が減ることにより、自然とお酒を飲まない休肝日ができます。

 

飲む前に乳製品?空腹状態を避けて血糖値の急上昇を防ごう

空腹時にお酒をいきなり飲むと、アルコールの分解をするために体内の血糖値が急上昇します。

そして、急上昇した血糖値はその後急降下して、低血糖状態に陥るケースが多いです。

低血糖になると強い空腹感を覚えて、暴飲暴食に走りやすくなるので、ダイエット中は特に注意が必要です。

 

そんなときにオススメなのが乳製品!

飲酒する前に、牛乳やヨーグルトのような乳製品を摂取すると、乳脂肪が胃粘膜を保護し、アルコールの吸収をゆるやかにしてくれます。

代謝が追い付きやすくなり、悪酔い防止にも。

 

ただし、糖質が多い乳製品もあるので、なるべく低糖質ものを選びましょう!

 

飲酒が与えるダイエットへのデメリット

ダイエット中でも大丈夫なお酒の賢い飲み方を学んだところで、次はどうしてダイエットにお酒が向かないと言われるのか、その理由を説明します。

お酒を飲むことが体に与える悪い影響を知って、上手にお酒と付き合いながらダイエットに取り組みましょう。

 

お酒はカロリーが高い

なんと言ってもアルコールは1gあたり7kcalと高カロリー。

ビール、ワイン、カクテルなどは、さらに糖分が含まれていることが多く、摂取カロリーが増えてしまいます。

 

満腹感を感じにくくなり、おつまみを食べ過ぎる

アルコールは脳の働きを鈍らせるため、満腹感を感じにくくなり、つい食べ過ぎてしまうことがあります。

一緒に摂取するおつまみは、高カロリーで塩分や脂肪分が多くなりがち。

これがさらなる体重増加の要因になってしまいます。

 

脂肪燃焼を妨げる

飲酒後、体はアルコールを優先的に分解しようとします。

その結果、他の栄養素(脂肪や糖)の代謝が後回しにされ、脂肪の蓄積が促進される可能性があるのです。

 

ホルモンバランスの乱れと栄養吸収への影響

アルコールは、脂肪燃焼を促進する成長ホルモンの分泌を抑える作用があるほか、コルチゾール(ストレスホルモン)が増えることがあり、これが脂肪の蓄積や筋肉の分解を促す可能性があります。

また、ビタミン(特にビタミンB群やC)やミネラル(マグネシウムや亜鉛)の吸収や代謝を妨ぐこともあり、これが代謝の低下を引き起こす要因となるのです。

 

飲み過ぎてむくんじゃった!むくみを取る方法・対策を伝授

お酒を飲みすぎた翌朝、顔がパンパンにむくんでしまっている……。

これは風俗で働く女の子のみならず、多くのお酒好きが困っていることですよね。

しかし「むくみ」の本当の原因は、実はお酒よりも一緒に摂る「塩分」にあることを知っていましたか?

 

また、寝る直前の飲酒は、抗利尿ホルモンの働きによって、水分を身体の中に溜まりやすくなります。

そこで次は、体に溜まった水分を排出する方法を中心に、むくみ対策を紹介します!

 

カリウムを多く含む食品でナトリウムの排出を促進

「飲みすぎてむくんだ!」と感じるとき、前日にお酒と一緒に塩分の多い食事を摂っているはずです。

塩分(ナトリウム)は水分を身体にため込む作用があるため、むくみの原因に。

 

むくみを減らすカギは、カリウム!

カリウムには余分な水分を排出する作用があります。

積極的にカリウムを摂り、体内の塩分を尿と一緒に排出するように心掛けましょう。

<カリウムを多く含む食品>

  • アボカド
  • ほうれん草
  • 切り干し大根
  • 豆乳
  • 海藻類

 

いつもより多めに水分補給をしよう!

お酒を飲むと利尿作用で水分不足になりやすく、アルコールの分解にも水分が必要

そのため、「飲んだお酒と同じ量」の水分摂取を心掛けましょう!

 

さらに、むくみ対策におすすめの飲み物も活用しましょう!

✅コーヒー・お茶:カリウムがナトリウムを排出し、利尿作用でむくみ解消

✅生姜入りのお湯・紅茶:代謝UP&利尿作用でスッキリ

ハーブティー:体温を上げ、血行促進

水分補給を意識して、むくみを防ぎましょう!

 

マッサージでむくみを撃退する方法

むくんだ顔に溜まってしまった水分は、「首回り」からほぐしていくのが大切です。

首回りにあるリンパをほぐして、余分な水分を排出させていきましょう!

 

顔のむくみ解消効果が期待できるストレッチとマッサージをご紹介します。

むくみ解消ストレッチ<首回り>

1️⃣ 椅子に座る
2️⃣ 両手を後ろに回し、反対側の肘をつかむ
3️⃣ 首を前後左右にゆっくり傾ける(各5秒キープ)
4️⃣ 首を左右にゆっくり回す

むくみ解消マッサージ<首回り>

1️⃣ 鎖骨に指4本を軽くあてる
2️⃣ 痛くない程度の強さでマッサージ(左右20回ずつ)

 

また、全身のむくみが気になる場合、出勤前に時間を取って、ゆっくり入浴するのがおすすめ。

お風呂でできるマッサージも簡単に紹介します。

お風呂でむくみ解消マッサージ<下半身>

1️⃣ ふくらはぎを足首から膝に向かってさする(5回)
2️⃣ 膝を立て、膝から付け根に向かって内ももをつまみながら移動(10秒)
3️⃣ 膝から付け根に向かって、雑巾を絞るようにマッサージ(3回)
4️⃣ 両手で太ももを掴み、膝から付け根に向かってさすり上げる

お風呂でむくみ解消マッサージ<顔>

1️⃣ 両耳の上に指4本をあてる(人差し指~小指)
2️⃣ ぐるぐる回しながら、圧をかけて頭頂部へ移動
3️⃣ 再び耳の上に指をあて、頭皮をつかむように圧をかけながら頭頂部へ移動
4️⃣ 手を握り、指の第二関節で後頭部(耳下~えり足)を押す(4回ずつ)

リンパの流れと血行を促進し、スッキリボディ&フェイスを手に入れましょう!

 

お風呂でゆっくりできない人向け!ホットタオルでむくみ解消

忙しい朝や時間がないときは、ホットタオルで簡単ケア!

顔の血行を促してスッキリ◎

ホットタオル+冷水洗顔の手順

1️⃣ タオルを濡らして軽く絞る
2️⃣ 電子レンジで約30秒温める
3️⃣ ホットタオルを顔に当てる(1~2分)
4️⃣ 冷たい水で顔を洗う
5️⃣ ③と④を3回繰り返す

ホットタオルと冷水を交互に使うことで、むくみスッキリ&引き締め効果◎

 

ダイエット中のお酒の差し入れorお誘い、失礼にならない断り方は?

お酒の飲み方も分かったし、ダイエットがんばれそう♪

ジャーン!差し入れのリキュール、一緒に飲もう?

え~ありがとう~♪

(どうしよう!ダイエット中は断りたいけど、失礼にならない断り方ってあるの~?)

風俗の世界で働いていると、お客さんがお酒を差し入れてくれること、ありますよね?

ここでは関係を壊さず上手に断る方法を学んで、飲み過ぎ・食べ過ぎを未然に回避しましょう!

 

お客さんのお酒の差し入れはどうすればいい?断るべき?

お客さんからのお酒の差し入れ、受け取るべき?断るべき? 迷うこともありますよね。

 

まずお店のルールを確認しましょう。

「女の子の飲酒禁止」になっている場合は、丁重にお断りしましょう。

飲酒OKのお店であっても、お酒の匂いが苦手な人もいるため、お断りするのが無難です。

 

断るのが難しいときは、「その日最後の接客にする」「適量を守る」ことを忘れないようにしましょう!

 

トラブルになりにくいお酒の断り方

トラブルを招きにくい、上手なお酒の断り方を紹介します。断り方で困っている女の子は、ぜひ実践してみましょう!

 

断り方①お店のルールなの……ごめんね?

風俗のお仕事はサービス業なので信用が第一。

飲酒後は接客に支障が出るので、お店のルールだと言ってしっかりとお断りしましょう!

 

断り方②車通勤だから飲酒運転になっちゃう……

マイカー通勤をしている場合、飲酒運転はもちろん、お酒を勧める行為も罪に問われます。

ただし、実際に車を運転していない子は、嘘がばれないように注意が必要です!

 

断り方③体調がちょっと悪くて……

「体調がすぐれない」というのも比較的納得してもらいやすい理由のひとつです。

お客さんを心配させてしまうので、あまり多用しない方がいいでしょう。

 

断り方④はお酒飲めないの(下戸なの)

今のご時世、飲酒を強要する“アルハラ(アルコールハラスメント)”も定着しているので、強く勧める人はいないですよね。

しかし、本当はお酒が大好きだけど、その場を乗り切るウソとして使うことは避けましょう。

プロフィールや写メ日記などでお酒好きなのがバレてしまうと、トラブルを招くタネになります!

 

断り方⑤イエットしているからお酒は控えているの

ダイエット自体、やましいことではないので素直に公表することもひとつの手段です。

頑張ってキレイでいようとするあなたの事を、きっと応援してくれるでしょう!

 

断るときは感謝の言葉を忘れずに!

    お客さんからのお酒の差し入れを断るときは、感謝の気持ちを伝えることが大切です!

    「お気持ち嬉しいです!」と一言添えるだけで、完全な拒絶ではなく、あくまで個人的な理由で断っていると理解してもらいやすくなります。

     

    また、回りくどく濁した言い方より、「今日は飲めないんです」とシンプルに飲めない理由を簡潔に説明することで、お客さんも納得しやすくなります。

    どうしても断りづらい場合は、「家で飲みますね」や「お仕事後にスタッフといただきます」といったように、その場ではなく別のタイミングで飲むことを伝えることも良いでしょう。

     

    どんな断り方をしたとしても「ごめんなさい」と一言お詫びの言葉を添えることで、気持ちよく関係を保つことができます!

     

    写メ日記で差し入れをコントロールしよう!

    お客さんの差し入れやプレゼントなど、嬉しい反面、お菓子やお酒など、ダイエット中には辛いものもありますよね……。

    そんな困っちゃうプレゼントを減らすために、事前に予防線を張っておきましょう。

     

    例えば、写メ日記でダイエット中だと書くことで、「自分磨きをがんばっている女の子」と好印象を持って貰えることでしょう。

    「アーモンドとプロテインで乗り切ります!」など、ダイエット中でも貰って困らないものに誘導するのもアリです◎

     

    まとめ:ダイエット中の飲酒は、量や飲み方を意識して楽しもう

    なるほど!ダイエット中でも工夫したらお酒を楽しめちゃうんだね!

    風俗の世界って気が緩むと生活リズムが崩れちゃうから、お酒の飲み方はマスターしておかないとね

    はーい!じゃあ一つ賢くなった記念に飲みに行くよ!

    はぁ……先が思いやられるわ……

     

    0
        

    姫デコmagazine

    記事一覧をみる

    関連記事

    【5分でわかる】ダイエットの「基本」を徹底解説!

    プランクでお腹の脂肪は減る?ダイエットに効果的なプランク5選と注意点を解説

    運動なしでもOK!カロリー制限ダイエットの方法とレシピを伝授

    ハイライトとシェーディングはどう入れる?順番と顔のタイプ別の入れ方を解説

    \指名&自信に直結!/風俗嬢のための結果が出るダイエット39選|体型キープから即効ケアまで全部まとめた♡

    化粧下地の正しい選び方は?肌悩み別のおすすめタイプと使い方